はじめに
「新生児におもちゃって必要?」そんな風に思っている方へ。

生後0〜1ヶ月の赤ちゃんは、まだ寝ている時間がほとんど。でも実は、視覚・聴覚・触覚など、感覚の成長はどんどん進んでいます。
「何か買ってあげたいけど、どれがいいのかわからない」——私もそんな気持ちで、お店で“可愛い”だけでおもちゃを選んでいました。
でも、何気なく手に取ったおもちゃがきっかけで、赤ちゃんが初めて見せてくれた反応に思わず涙…。
この記事では、そんな“ちょっとした嬉しい瞬間”をくれた、「買ってよかった!」と心から思えるおもちゃを5つ紹介します。
新生児期の育児に悩むママ・パパのヒントになりますように。
生後0〜1ヶ月ってどんな時期?
以下の表は、0〜3ヶ月の赤ちゃんの感覚発達に合わせて、どんなおもちゃが役立つかをまとめたものです。
月齢 | 視覚 | 聴覚 | 触覚 | 推奨おもちゃ例 |
---|---|---|---|---|
0ヶ月 | ぼんやり光が分かる | ママの声に反応 | 柔らかさで安心感 | モノトーン絵本・ラトル |
1ヶ月 | 白黒をじっと見る | 音の出る方を見る | 手足をよく動かす | メリー・ガーゼ |
2〜3ヶ月 | 動くものを追う | 音にビクッとする | 物に触れたがる | モビール・ソフィーループ |
生後0〜1ヶ月の赤ちゃんは、1日のほとんどを寝て過ごしますが、実は感覚器官はどんどん発達しています。特に、「視覚」「聴覚」「触覚」の3つの感覚が刺激を求めていて、少しずつ世界を感じ始めています。
- 視覚:まだぼんやりとしか見えていませんが、コントラストの強いもの(白黒模様など)は認識しやすく、興味を示します。
- 聴覚:ママやパパの声、やさしい音楽、ラトルのやさしい音に敏感に反応することがあります。
- 触覚:柔らかい布、ママのぬくもり、お風呂などの感触を通して安心を覚えます。
この時期のおもちゃは、“遊ぶ”というより“感じる”を助ける役割。無理に遊ばせる必要はなく、「なんとなく近くにあるだけ」「親が使って見せるだけ」で十分なのです。
買ってよかったおもちゃ5選
以下の表に、今回紹介するおもちゃ5つの概要をまとめました。どの感覚を刺激するか、どんな場面で活躍するかの目安になります。
おもちゃ名 | 感覚刺激 | 使った場面 | おすすめ理由 | 商品リンク |
ラトル(布製) | 聴覚・触覚 | 授乳後・寝る前 | 音に反応して目を開けてくれた | Amazon / 楽天 |
メリー | 視覚・聴覚 | 家事中・抱っこ疲れのとき | 5分でも一人でご機嫌にしてくれて助かった | Amazon / 楽天 |
モノトーン布絵本 | 視覚・聴覚 | 抱っこ中・外出時 | カシャカシャ音や白黒模様に反応して泣き止んだ | Amazon / 楽天 |
白黒モビール | 視覚 | ベッド上 | じっと見つめて集中力が育まれる | Amazon / 楽天 |
ソフィーループ | 聴覚・視覚 | 車・ベビーカー移動時 | 揺れや音で泣く頻度が減ってお出かけが楽になった | Amazon / 楽天 |
🍼 1.やさしい音の布製ラトル(ガラガラ)
✔ 赤ちゃんの初めての反応に感動。買ってよかったNo.1!
「まだ遊ばないかも」と思いつつ、初めて買ったのがこのラトルでした。
実際は、ベビーベッドの横でそっと振るだけで、目をパチッと開けて音の方向を向いてくれたんです。
👩🍼「聴こえてるんだ…」と、あの瞬間は涙が出そうなくらい嬉しかったのを覚えています。

📌 なぜこのラトルを選んだか?
他にもプラスチック製やキャラクター付きのガラガラがありましたが…
- 布製で軽いので安心
- 洗えるから衛生的
- 手首や足首につけて“自然に音が鳴る”構造
という点が「まだ握れない赤ちゃん」にはぴったりだと思って選びました。
実際に使ってみて、「最初にこれを選んでよかった!」と心から思えたおもちゃです。
📦 実際に使ってよかったのはこちら!
💡 おすすめポイント:
- やわらか布素材で安心、手首や足に装着できる
- 赤ちゃんが動くたびに音が鳴って興味を引く
- 洗えて衛生的、出産祝いにも人気!
👶 こんな方におすすめ
- 「初めてのおもちゃ、何を選んだらいいか分からない」
- 「反応が見られるものが欲しい」
- 「泣いた時の気分転換になるおもちゃが欲しい」
🎠 2.ベビーメリー(回転+音楽)
✔ 寝かしつけの救世主。家事中に助けられた!
寝ている時間が長い新生児期にぴったりなのが、ベッドの上に取り付けられるベビーメリー。やさしい音楽とくるくる回る動きが視覚と聴覚を刺激してくれます。
洗濯や食事の用意、掃除など育児以外にもやらなきゃいけないことが沢山あるのに、なかなか寝てくれず、ずっと泣いて抱っこの日々。腕が腱鞘炎になり「5分だけでも…」と本気で願っていました。
そんな時、ベビーメリーを見せたらじーっと見つめて静かに過ごしてくれた5分間が本当にありがたかった。「ひとりで安心して過ごせた!」という経験が、赤ちゃんにも私にも大きな一歩になりました。

📌 なぜこのメリーを選んだか?
いろんな種類がある中で、これを選んだ理由は:
- 音楽と回転、ライトなど機能が豊富
- 月齢に合わせて“形が変化”して長く使える
- 安全で、ひとりで組み立てやすい!
実際、ベビーベッドに取りつけてから「泣かずに過ごせる時間」が増え、家事がスムーズになりました。使える期間が長いのも嬉しいポイント!
📦 実際に使ってよかったのはこちら!
💡 おすすめポイント:
- 新生児〜歩き始めまで使える6通りの変化
- 視覚・聴覚を心地よく刺激
- 組み立て簡単でママ一人でもセット可能!
👶 こんな方におすすめ
- 「寝かしつけに悩んでいる」
- 「家事の合間に5分でも安心して置いておきたい」
- 「長く使えるコスパのいいおもちゃを探している」
📘 3.モノトーン布絵本
✔ 目で追って泣き止む!静かな時間をくれた救世主
新生児期はまだ色の判別が難しいですが、白黒のコントラストははっきりと認識できます。このモノトーン布絵本を抱っこ中に見せてあげると、じっと見つめてくれたり、カシャカシャ音に反応して泣き止んでくれたことが何度もありました。
👩🍼 抱っこで泣き止まず不安だった日々。そんなとき「絵本を見て泣き止んだ」たったそれだけで、ものすごく救われた気持ちになりました。

📌 なぜこの布絵本を選んだか?
- 白黒模様が視覚をしっかり刺激する
- カシャカシャ音で聴覚にも心地よい刺激
- ベビーカーやチャイルドシートに装着可能でお出かけに便利
軽くて持ち運びやすく、外出先のぐずりにも対応できる万能おもちゃ。気づけば毎日バッグに入れて持ち歩いていました。
📦 実際に使ってよかったのはこちら!
💡 おすすめポイント:
- 白黒模様+カシャカシャ音で視覚と聴覚をダブル刺激
- ベビーカーやチャイルドシートにもつけられる
- 柔らかくて軽い、持ち歩きやすい!
👶 こんな方におすすめ
- 「新生児期でも反応があるおもちゃを探している」
- 「お出かけ時にぐずりを減らしたい」
- 「柔らかくて安全な布絵本を探している」
ジョイパレット(JOYPALETTE) しましまぐるぐる しかけいっぱいかくれんぼ おおきなぬのえほん
🌀 4.モンテッソーリ風 白黒モビール
✔ 見える喜び、見つめる時間が育児の癒しに
生後0ヶ月の赤ちゃんの視力はまだぼんやりですが、「白と黒」の強いコントラストだけはしっかり認識できます。この白黒モビールをベッドの上に吊るしてみたところ、赤ちゃんがじーっと見つめてくれたのが嬉しくて何度も覗き込んでしまいました。
👩🍼「こんなに見つめてくれるんだ…!」という驚きと喜び。まだ遊ばない赤ちゃんでも、ちゃんと“世界を感じてる”ことが伝わってきた瞬間でした。

📌 なぜこのモビールを選んだか?
- 白黒デザインが視覚を的確に刺激する
- 軽くて揺れることで集中力を引き出す
- ベッドに吊るすだけ、設置が簡単!
静かな時間に、ただ「見つめるだけ」でいい。音が出ない分、目で世界を楽しむ感覚をゆっくり育てられます。
📦 実際に使ってよかったのはこちら!
💡 おすすめポイント:
- 赤ちゃんでも見えやすい白黒デザイン
- ゆらゆら揺れて自然に集中力UP
- お部屋の雰囲気を壊さないシンプルデザイン
👶 こんな方におすすめ
- 「寝かしつけに視覚刺激を取り入れたい」
- 「動かない新生児にも反応してほしい」
- 「インテリアにもなじむシンプルなデザインが好き」
🚗 5.ソフィーループ(ベビーカーや車内で活躍)
✔ 泣き声のストレスが減って、移動が怖くなくなった!
Vulliのキリン「ソフィー」シリーズから出ている“ループ付きラトル”は、外出時の不安を大きく減らしてくれた救世主でした。
👩🍼 車の中で泣き止まない子ども、運転中であやせない状況…何度もヒヤッとした経験があります。でもソフィーループを取りつけてからは、揺れややさしい音に気を取られ、泣く頻度が減ったんです。
1人での外出が多いママ・パパにとって、これは本当に心強いアイテム。
📌 なぜこのおもちゃを選んだか?
- 赤ちゃんでも握りやすくて軽い
- 安全な素材&ソフトな音で安心
- ベビーカー・チャイルドシート・ベッドどこでも取り付け簡単
「ちょっとそこまで」の移動が怖くなくなったのは、このおもちゃのおかげです。
📦 実際に使ってよかったのはこちら!
💡 おすすめポイント:
- 揺れる・音が出る・握れるの3拍子
- どこでも取りつけOKで便利
- 外出が多い方へのギフトにもおすすめ!
👶 こんな方におすすめ
- 「車移動や外出中に泣かれて困っている」
- 「安心できる音がほしい」
- 「小さくて邪魔にならない移動用おもちゃを探している」
失敗した・使わなかったおもちゃも正直に紹介
ここでは、我が家で”あまり使わなかった”おもちゃと”買ってよかった”おもちゃの比較をまとめた表をご紹介します。
比較項目 | 買ってよかった | あまり使わなかった |
サイズ・重さ | 小さくて軽い | 大きくて場所を取る |
刺激の種類 | 視覚・聴覚・触覚がバランスよく刺激 | 視覚のみなど偏っていた |
使用タイミング | いつでも気軽に使える | 組み立てやスペースが必要 |
赤ちゃんの反応 | 泣き止む・見つめるなど反応あり | 無反応・すぐ飽きた |
育児グッズの中には「0ヶ月から使える」と書いてあっても、実際には合わなかったものもありました。
値段が高かったり、大きかったらいいというわけではないということ。
マット式でアーチにおもちゃが付いている大きめのおもちゃを頂いたのですが、結構場所を取り広げるのが大変でした。出しても子供が凄く反応してくれるわけ度はなかったし。
また、私が住んでいた部屋はそんなに広い部屋はなく、毎回片付けるのが大変で、いつの間にか出すのが面倒になり出さなくなりました。
また、リング型の歯固め紐を握るタイプのラトルなど「手で握る前提」のおもちゃは、この時期の赤ちゃんにはまだ早すぎました。一生懸命手に握らせてみたけどなかなか握れずせっかく買ったけど、おもちゃ箱にしばらく眠っていました。実際に使えるようになったのは5ヶ月ごろでした。
買いすぎを防ぐためにも、「今、本当に必要?」と一度立ち止まってみることが大切だと学びました。

おもちゃ選びのポイントと購入のタイミング
以下は、我が家の1日の育児スケジュールと、どの時間帯にどのおもちゃが活躍したかの例です。
時間帯 | 状況 | 活躍したおもちゃ |
7:00〜 | 授乳後 | ラトル |
9:00〜 | 洗濯・家事中 | メリー |
12:00〜 | 外出・移動時 | ソフィーループ |
15:00〜 | お昼寝後 | モノトーン絵本 |
18:00〜 | 夕方のグズり | 白黒モビール |
- 無理に“月齢通り”にこだわらない
- 「反応したら使う」でOK。赤ちゃんのペースに合わせて
- 購入タイミングは“産前の準備”か“出産祝い”がベスト
- 大型おもちゃは場所・収納・組み立ての手間も考慮
私のおすすめは、最初に「1〜2個だけ」選んで様子を見ること。必要に応じて、買い足していけば十分です。
まとめ

生後0〜1ヶ月は、育児の中でも特に大変な時期。そんな中でも、ほんの少しの反応や変化が見えるだけで、毎日がちょっと明るくなります。
日中はママと子供1対1であるためほとんど気が休まる時間がありません。
ママやパパは育児以外にもやらなければいけないことは沢山あるんです。
おもちゃを使って少しでもほっとする時間本当に大切なんです。
自分の気持ちに余裕が持てないと楽しく育児が出来なくなってしまうんです。
今回紹介したおもちゃ5選は、赤ちゃんのためでもあり、頑張るママやパパの心をふっと軽くしてくれる存在でした。
「何を買えばいいか分からない…」という方は、ぜひこの5つを参考にしてみてくださいね。
そして最後に伝えたいのは、「失敗してもいい」ということ。おもちゃが合わなかったら無理に使わなくてもいいし、赤ちゃんによって反応は違います。大切なのは、親子が“気持ちよく過ごせる”環境をつくること。
この記事が、育児に悩む誰かの心を少しでも軽くできたら嬉しいです。
—
💬 よくある質問(FAQ)
Q. 新生児期におもちゃは必要ですか?
A. 必ずしも必要ではありませんが、視覚・聴覚・触覚などをやさしく刺激してくれることで、赤ちゃんの安心感や反応を見る喜びが生まれます。ママ・パパの心の余裕にもつながります。
Q. おもちゃはいつ買えばいい?
A. 妊娠中の準備でも、出産後に必要を感じてからでもOKです。出産祝いでもらうのもおすすめ。最初は1〜2個から始めると失敗が少ないです。
Q. 高価なおもちゃの方が良い?
A. 価格より「赤ちゃんが興味を持つか」が大事です。布製や手作りなどシンプルなものでも反応してくれることは多いです。
Q. 合わなかったらどうしたらいい?
A. 無理に使わなくても大丈夫。赤ちゃんにも個性があります。月齢が進んでから使えるものもあるので、しばらく寝かせておくのもOKです。