このらの記事にはアフィリエイト広告が含まれています

何をやっても赤ちゃんが泣きやまない、どうしたらいいの…
こんなお悩みありませんか?
この記事では赤ちゃんが本当に泣き止むと言われているボーネルンド ハリリット ミニレインボーメーカーを実際に使ってみた感想と口コミをお伝えします。
我が家では7か月の時使っている写真付きでお伝えしています
赤ちゃんが泣きやむおもちゃをお探しの方はぜひ参考にしてみて下さい
この記事で分かること
・ミニレインボーメーカーの特徴と価格
・ミニレインボーメーカーを実際に使ってみたメリット・デメリット
・ミニレインボーメーカーの良い口コミ・悪いデメリット
・ミニレインボーメーカーのおすすめな人・使い方
・ミニレインボーメーカーよくある質問
この記事を書いた人


他のおもちゃも気になる人はこちらも読んでみてね!
4か月から7か月におすすめおもちゃ12選





早速紹介していくよ!
ミニレインボーメーカーの特徴と価格


ミニレインボーメーカーの特徴
まずは全体的な特徴からお伝えします
ドイツメーカーの老舗玩具メーカー、HABA社が開発したミニレインボーメーカーは、カラフルなビーズが雨のように落ちて「ザーッ」とやさしい音を奏で、赤ちゃんの興味を引いてくれるおもちゃです
細長い筒の中には穴の開いた仕切りがいくつも入っており、振るたびにビーズが上から下へと流れ落ちて、雨のような心地よい音を生み出します
さらに、中のビーズや仕切りには青・オレンジ・黄色・緑などカラフルな色が使われていて、見た目にも楽しいデザインになっています




赤ちゃんが目で追えるようビーズの落ち方も正確に計算・設計されて出来ています
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象年齢 | メーカー推奨 6か月~ |
| 大きさ | 約 20.5 × 5 × 5 cm |
| 重さ | 約 200 g |
| 素材 | ABS樹脂、ポリエチレン |
| 組み立て・電池 | 不要 |
| メーカー国 | イスラエル |
| 製造国 | 中国 |
| お手入れ方法 | 固く絞ったタオルやウェットティッシュで拭く → しっかり乾燥※煮沸・消毒液は不可 |
| 安全性 | CEマーク取得、食品検査基準を満たす |
ちょこっとメモ
ABS樹脂(エービーエスじゅし)は、プラスチックの一種です。
強度と耐久性に優れていて、軽いのに割れにくいのが特徴。
- A(アクリロニトリル) → 衝撃や熱に強い
- B(ブタジエン) → 柔らかさ・弾力をプラス
- S(スチレン) → 表面がツルツルで加工しやすい
この3つを組み合わせてできているから「ABS」と呼ばれています。



身近なおもちゃだとレゴブロックなんかでも使われてる安全が高いプラスチックだよ
メーカー推奨は6ヶ月からだけど、うちでは0か月から音を聞かせて遊んであげていました
音を聞かせてあげると反応してくれて凄く可愛いくておすすめ!
価格の比較
| ショップ | 価格帯 | 送料条件 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Amazon | 約2,400円 | 3,500円以上の購入で送料無料 | 単品だと送料がかかる場合あり |
| 楽天市場 | 1,980円~(店舗により差あり) | 送料無料の店舗あり | 最安値が出やすい |
| Yahoo!ショッピング | 2,640円~(店舗により差あり) | 基本送料別 | ポイント還元あり |
詳しくはこちらを見て見てね↓↓↓
「ミニレインボーメーカーを実際に使った体験談|メリット


ここからは私が実際に使って遊んでみたメリットをお伝えしていきたいと思います
大きく分けるとメリットは以下の5つです!
①ぐずった時のあやしに最適
②遠くに転がらないから遊びやすい
③持ち運びに便利
④簡単に拭けて衛生的
⑤口に入れても安心



1つずつ解説写真付きで解説していきたいと思います
①ぐずった時のあやしに最適


ぐずって泣いてどうしようもない時、ミニレインボーメーカーのビーズが落ちる音を聞かせるとピタっと泣きやむ!
本当にすごいんです!
育児の中で一番つらい2.3か月ごろの話ですが、何をやっても泣いてしまう時期がありました泣
これ聞かせると泣き止むよーっと言って友人からもらったプレゼントなんですが、半信半疑で試してみると嘘みたいにピタって泣き止んだんです!
なんでもお腹の中にいるときの音に似ているみたいで赤ちゃんが安心するそうです
抱っこ紐で抱っこしながらトントンしてこの音を聞かせるといつの間にか寝てました。そんな上手くいくと思ってなかったから本当びっくり!



今でも寝ないときのこの方法で寝かしています!
②遠くに転がらないから遊びやすい


このおもちゃのいいところは、転がしても遠くまで行かないことろ



なんでそんなのがメリットなの?って思う人もいるかもしれません
でもこれって私の中では凄いなって思ったポイントなんです
洗濯物したいからちょっとこれで遊んでてっておもちゃあげてもすぐにポーンって投げて遠くにおもちゃがコロコロ
取に行ってもまた投げるからおもちゃがなくなり、家事なんて全く進まず…
でもミニレインボーメーカーは投げても2〜3回転で止まるので、赤ちゃんの近くに留まってくれるんです
手が届きやすく、常にそばにあるからボールよりも長く夢中で遊んでくれるんです



常に近くにいてくるお利口さんおもちゃ
③持ち運びに便利


600mlのペットボトルより一回り小さい大きさだよ
ミニレインボーメーカーは鞄にすぽって入るくらい小さいから持ち運びも便利
鞄に入れていると細い水筒を鞄ににいれてるみたい
お出かけには必ずおもちゃを持っていくうちにはとっても便利
お出かけ先でお兄ちゃんがこのおもちゃを振って遊んでくれるから大助かり



うちではお出かけするときに持っていくおもちゃの1つだよ
④簡単に拭けて衛生的


ミニレインボーメーカーの良いところは、細長いシンプルな形状でお手入れがしやすいこと
お手入れが簡単は大事なポイント!
確かに突起とか紐は赤ちゃんが好きで良く食べてるけど、その分隙間に埃が貯まりやすい
そして毎回拭くのが面倒でたまに見て見ぬふりをしたり…
だからお手入れが簡単であることはほんと大事!
突起やストラップなど余計なパーツが付いていないので、布巾でサッと拭けて楽チン
口に入れた後もさっと拭けるから鞄に入れても平気



この「ちょっとした手間が少ない」という点が忙しいママには本当に大事
⑤口に入れても安心


ミニレインボーメーカーは、先端部分の色が変わっているところが柔らかいプラスチックでできていて、角も丸く仕上げられているから赤ちゃんが食べても安心
下の子が歯が生え始めて、なんでも口に入れていた時期には、この先端部分をよく「あぐあぐ」と噛んでいました。
取れるパーツもないし、尖っている部分もないからちょっと目を離しても安心



転がして角を食べてまた転がして…をずっと繰り返してました
「ミニレインボーメーカーを実際に使った体験談|デメリット


ここからは実体験で感じたデメリットをご紹介していきたいと思います
デメリットは大きく分けて3つ!
①音が大きめですぐに鳴りやまない
②動きが単調で飽きやすい
③固くて振り回すと危険



こちらも詳しく説明していくよ!
①音が大きめですぐに鳴りやまない


ミニレインボーメーカーは中にたくさんのビーズが入っているため、振ると思った以上に大きな音がします
そのため注意したいのは「静かにしたいシーン」
寝かしつけの後などには要注意です



寝かしつけた後うっかりこのおもちゃを蹴っちゃってビクッて起こしちゃったことも…
しかもビーズがすべて落ちきるまで音が鳴り続けるため、「止めたい」と思ってもすぐには止められないんです
だから静かにしたい場面には少し使いづらいおもちゃでもあります
②動きが単調で飽きやすい


ミニレインボーメーカーは、振るか転がすかの2パターンしか遊び方がないため、どうしても動きが単調で飽きやすいです
最初は「ザーッ」という音やカラフルなビーズの動きに夢中になって転がして遊びますが、慣れてくると興味を失ってしまい、「ポイッ」とされてしまうことも
そのため、このおもちゃひとつで長い時間集中して遊んでもらうのは正直難しいです



寝かせたいときとか、気を引きたいときとかに使うと効果的
使い分けがおすすめだよ
③固くて振り回すと危険


生後10か月頃になると力もついてきて、ミニレインボーメーカーを両手でしっかり持って振れるようになります
ただ、先端は柔らかめでも筒の部分は硬いので、振り回すとちょっと危ないこともあります
うちの子も音が鳴るのが嬉しくて夢中で振っていたら、自分の顔に当たって泣いてしまったことがありました
兄弟やお友達が近くにいるときは、思わぬケガにつながらないように気をつけてあげると安心です



周りに注意すれば楽しく遊んべるよ
ミニレインボーメーカーの良い口コミ


リアルなコメントも見てみてください!
ここからはSNSやサイトで載っていたミニレインボーメーカーの実際の口コミにご紹介していきます
良い口コミ
Amazonからの口コミ
「雨の音みたいで赤ちゃんが泣き止むので外出にも重宝しています」
「見た目がカラフルで写真映えするのでギフトにも喜ばれました」
「うちの子はこの音でスッと寝てくれて本当に助かっています」
出典:Amazonレビューより
X(旧Twitter)投稿



少し見ただけでもいい口コミが沢山!おすすめしている人が多いよ
悪い口コミ
Amazonからの口コミ
「泣き止む子と止まらない子がいる」
「思ったより音が大きくて寝かしつけの時は不向き」
「遊び方が単調ですぐ飽きてしまった」
出典:Amazonレビューより
X(旧Twitter)投稿



赤ちゃんによってこの音が合う合わないがあるみたいですね
ここまで実際の口コミをご紹介してきました。
多くは良い口コミで、「あやすときに役立つ」「寝かしつけに使える」といった声がたくさんありました。
私自身の体験だけでなく、実際に使った多くの方が「ミニレインボーメーカーは赤ちゃんにぴったり」と感じているようです。



コスパも悪くないし、ずっごくおすすめ!
お値段もそこまで高くないので気になった方は試してみる価値ありのおもちゃです
おすすめな人・使い方


赤ちゃんとミニレインボーメーカーをおすすめしたい人は
赤ちゃんの泣き止みアイテムを探しているママ・パパ
→ 泣き止む効果があると感じる赤ちゃんも多く、試してみる価値あり
シンプルでお手入れしやすいおもちゃを選びたい人
→ 細長い形状で拭きやすく、煮沸や消毒液は不可ですが、日常的にサッと清潔にできる。
視覚や聴覚を刺激する知育玩具を探している人
→ ビーズが流れる音と動きが赤ちゃんの五感を刺激してくれる。
持ち運びやすいおもちゃを探している人
→ 転がしてもすぐ止まるので、外出先やお出かけ先でも扱いやすい。
プレゼントに悩んでいる人
→ CEマークや食品検査基準を満たしており、安全性の面でも安心。価格も手頃で贈り物にしやすい
うちでは、赤ちゃんの気をそらしたいときによくミニレインボーメーカーを使っています。
ママっ子の我が子は、少しでも私の姿が見えなくなるとギャン泣き…。後追いも始まって、本当に離れるのが大変でした。
でも、このおもちゃがあると大活躍!
ビーズの音に気を取られて遊び始めてくれるので、その隙にサッと洗濯物を干したり、2階に上がって家事を片づけたりできます。
機嫌がいいときには、私が戻るまで夢中で転がして遊んでくれていて、本当に助かっています
ミニレインボーメーカー よくある質問(FAQ)


Q1. 泣き止み効果は本当にありますか?
A. 赤ちゃんによって効果に差があります。「魔法みたいに泣き止んだ」という声もあれば、「効かなかった」という口コミも
五感を刺激するおもちゃなので、気を紛らわせたい時に試してみる価値はあります
Q2. 何歳から遊べますか?
A. メーカー推奨は6か月頃から。ただし握れるようになる前でも、親が振ってあげれば音や色を楽しめます
1歳以降も、転がしたり振ったりして遊べるので長く使えます
Q3. 赤ちゃんが口に入れても大丈夫?
A. 先端は柔らかいプラスチックで角も丸く作られており、CEマークや食品検査もクリアしています。ただし長時間舐めさせるのは避け、使用後はサッと拭いて清潔を保ちましょう。
Q4. お手入れはどうすればいいですか?
A. 固く絞った布やウェットティッシュで拭いて、しっかり乾燥させます。煮沸や消毒液は不可なので注意してください。
Q5. 音はうるさいですか?
A. ビーズが落ちる音は思ったより大きめです。泣いている時にはよく響きますが、寝かしつけ後や静かにしたい場面では注意が必要です。
Q6. プレゼントにも向いていますか?
A. 安全性基準を満たしており、見た目もカラフルで可愛いので出産祝いやハーフバースデーのプレゼントにも喜ばれます。
Q7.ボーネルンドのコンセプトは?
ボーネルンド(Bornelund)のコンセプトは、一言でいうと 「あそびを通して子どもの成長をサポートする」 ことです。
具体的には以下のような考え方や理念に基づいています。
Q8.イメージブランドは?
北欧やドイツなど「遊びと教育を重視する国」の価値観を背景に、日本に広めたブランドで、「安心・安全・教育的価値」が揃ったおもちゃ=ボーネルンド、という信頼感を築いている
まとめ


私が実際に使って泣いたときに一番効果があった泣き止みアイテムミニレインボーメーカーをご紹介しました
特徴をまとめると次の通りです👇
- カラフルなビーズが落ちる雨音で、赤ちゃんの注意を引く
- 転がしても2〜3回転で止まるため、そばで遊びやすい
- 突起やストラップがなく、布巾でサッと拭けるシンプル構造
- 角が丸くCEマーク・食品検査基準クリアで安心
- 6か月頃から楽しめ、成長に合わせて長く使える
- 値段は2000円台で買える
口コミやSNSでも沢山の高評価をいただいていて、私だけでなく沢山の人かその効果を実感字ています
コスパも良くプレゼントにもおすすめです!
気になる、うちの子にも効果あるかなっと思いいている方は試す価値ありですよ
音を聞かせるだけなら生まれてすぐの赤ちゃんからでも使えます
赤ちゃんが泣くとママやパパの気持ちも焦りガチだけど、このおもちゃで少しでも笑顔が増えれば気持ちに余裕も増えます
どうやったら泣き止んでくれるんだろっと悩んでいる人はここからチェックしてみてね↓↓








