これだけで分かる!|アニメ『ホットウィール モンスタートラック』あらすじ・キャラ名前一覧|

この記事にはアフィリエイト広告が掲載されています

ホットウィールモンスタートラックってどんな車?
いっぱいキャラクターもいて良く分からない

モンスタートラックのキャラクターは一台一台性格も特徴も違うから詳しく紹介していくね

こんにちわ、0才と3才の男の子を子育て中のワーママtaneiroです。
この記事では3才のお兄ちゃんが絶賛ドハマり中

大人気「ホットウィールモンスタートラック」についてご紹介していきます。
今回はアニメやキャラクターの性格や特徴などを中心紹介していきたいと思います。

モンスタートラックのおもちゃの写真
この記事でわかること
  • ホットウィールモンスタートラックのあらすじ
  • 主要キャラクターの紹介
  • 主要キャラクターの特徴
  • おすすめおもちゃの選び方紹介
  • 購入前に知っておきたい安全性

ホットウィールモンスタートラックってどんなアニメ?

どうして同じキャラクターなのにタイヤが4つタイプと6つタイプがあるの?!

なんて疑問に全てお答えします!

この記事を書いた人の紹介

自己紹介文 お団子頭の眼鏡をかけた女性

モンスタートラックの基本解説や遊び方が知りたい人はこちらも見てね

早速紹介してくね

目次

モンスタートラックってどんなアニメ?

アニメのあらすじ

ホットウィールモンスタートラックのロゴ


このアニメは、モンスタートラック達が「最強のモンスタートラック」を決めるために、個性豊かなモンスタートラックたちがさまざまなレースに挑む物語です。

舞台となるのは“伝説のモンスタートラック島”。

ここでは、定期的にレースやチャレンジが行われ、勝者には「勝利バッジ」が与えられます。

バッジを最も多く集めたモンスタートラックだけが、最後に開催される「チャンピオンカップ」への出場権を手にできます。

ただのスピード勝負ではなく


・仲間と協力するチームワーク
・駆け引きや判断力
・それぞれの個性や強みを活かす戦略

など、子どもがワクワクする要素が詰まっています。

仲間を信じて協力しながら少しずつ成長していく姿が魅力の、冒険&友情ストーリーです。

どこで見れるの?


テレビとリモコンの画像

ホットウィール モンスタートラックのアニメは、これまでに地上波で2回放送されてきました。
残念ながら2025年7月から始まった最新シリーズも一度放送が終了しています。

「もう見られないの?」と残念に思っている方も多いかもしれません。

でもご安心ください。
現在は Amazon Prime Video で全話視聴できます。

Amazon Prime Video なら過去放送分もまとめて配信されているので、最初から一気見できます。
アニメを見てキャラクターを知っておくと、“推しのモンスタートラック”が見つかりやすくなり、おもちゃ選びもしやすくなります。

✅ 「まずは作品を知りたい」
✅ 「どのキャラが人気か見てみたい」
✅ 「子どもの反応を見たい」

こんな方は、一度チェックしてみるのがおすすめです。

子供だけでなく大人もハマる理由

親子でモンスタートラックで遊んでいる写真

ホットウィールのモンスタートラックは、ただ「車が走る」だけでなく
“わかりやすい強さ・色・キャラ性” があるため、幼児でもすぐに世界観に入り込みやすいのが特徴です。

特にハマる理由は次の4つ。

理由解説
① 目で見て分かる“強さと迫力”大きなタイヤ・ジャンプ・音=幼児が一発で惹かれる
② 色とキャラの区別がつきやすい個性が強く、オリジナリティがある
③ 言葉がなくても理解できる複雑なセリフがなくても「勝った・負けた」が明確=低年齢でも楽しめる
④ “競争”が物語として成立しているレース・勝利バッジ・チャンピオン=目的が明確でハマりやすい

単純で分かりやすいから子供が好きになる要素満載!

でも魅了されるのはだけでなく、大人も一緒!

実際にSNSでも「大人が真剣に集めている」なんて投稿が沢山ありました

さらに、ホットウィール モンスタートラックの魅力のひとつが、キャラクターごとの「決めセリフ」です。

例えば、恐竜をモチーフにした人気キャラ「メガレックス」
レース中や攻撃シーンでおなじみの

「潰して吠えろーー!!」

という力強いセリフを叫びながらライバルをねじ伏せていきます。

このように、それぞれのトラックに性格や戦い方を象徴する“口グセ・決め台詞”があるため、子どもがキャラに感情移入しやすく、自然と「このキャラが好き!」という推しが生まれます。

主要キャラクター一覧

ここではアニメモンスタートラックに出てくる主要キャラクターの特徴をご紹介していきます。

キャラクター名特徴性格・魅力
レースエース(Race Ace)主人公的存在。スピード&バランス型で青×赤の王道ヒーローデザイン。仲間思いで正々堂々と勝負するタイプ。シリーズの“顔”。
メガ・レックス(Mega-Wrex)ティラノサウルスがモチーフ。牙と目が強烈でパワー型。力押しで突き進む怪力ファイター。決め台詞は「潰して吠えろーー!!」
タイガー・シャーク(Tiger Shark)トラ柄×サメのフォルムの野性デザイン。クールな頭脳派ハンタータイプ。駆け引き上手。
ボーン・シェイカー(Bone Shaker)ドクロが顔になったインパクト抜群の見た目。自信家だが弱気な面も。炎を噴きながら疾走。
ビッグフット(Bigfoot)伝説の最年長トラック。巨大タイヤ&貫禄。落ち着いていて賢い。頼れるベテラン。
ファイブ・アラーム(5-Alarm)消防車モチーフの女の子。レスキュー担当。正義感が強く仲間思い。決め台詞は「レスキューは私に任せて!」
ガンクスター(Gunkster)泥・汚れがテーマのユニークなデザイン。イタズラ好きでムードメーカー。

ここからはそれぞれのキャラクターの紹介を詳しくしていきます!

レースエース(Race Ace)


*ここに掲載している商品は1/24スケールです

レースエース(Race Ace) は、ホットウィール モンスタートラックの中心的な存在で、スピードと正々堂々とした勝負を信条とするヒーロー的キャラクターです。
青×赤×火のデザインが特徴で、まさに“王道の主人公らしさ”を感じさせる見た目をしています。

性格はまっすぐで仲間思い。
力だけでなくテクニックや冷静な判断で勝負するタイプで、困っている仲間を放っておけないリーダー気質の一面もあります。勝っても驕らず、常に全力で挑む姿勢が、多くの子どもから支持されています。

メガ・レックス(Mega-Wrex)

*ここに掲載している商品は1/64スケールです

メガ・レックス(Mega-Wrex) は、恐竜・ティラノサウルスをモチーフにしたパワフルなモンスタートラックです。
ボディ全体が恐竜の顔のようなデザインになっており、大きく突き出した牙と鋭い目つきが最大の特徴。

見た目からして“圧倒的な強さ”を感じる存在です。
レース中にはおなじみの決め台詞である

「潰して吠えろーー!!」

を叫びながら突進し、力でライバルたちをなぎ倒していきます。
「強さ=かっこよさ」が一目で伝わる、シリーズでも特に人気の高いキャラクターです

タイガー・シャーク(Tiger Shark)


*ここに掲載している商品は1/64スケールです

タイガー・シャーク(Tiger Shark) は、名前の通りトラ(タイガー)の柄とシャーク(サメ)のフォルムを組み合わせた、ユニークな外見を持つモンスタートラックです。
ボディはシャーク型で、オレンジと黒の縞模様が特徴的。ボンネット付近には「Tiger Shark」のロゴが入っており、一目で“野生の強さ”を感じさせます。

海中を泳ぐようにダイナミックな動きを見せることもあり、見た目のインパクトも抜群です。

性格は野性味あふれつつもクールで、力任せではなく頭脳派タイプ。レースでは状況をよく見極め、戦略を立てて勝負するスタイルが魅力です。
ただ暴れるだけでなく「狙った瞬間に仕掛けるハンターのような強さ」を持っているため、子どもたちにとって“カッコよさ”と“賢さ”の両方を兼ね備えた人気キャラとなっています。

ボーン・シェイカー(Bone Shaker)

*ここに掲載している商品は1/64スケールです

ボーン・シェイカー(Bone Shaker) は、ドクロ(スカル)をモチーフにした強烈なインパクトのあるモンスタートラックです。
フロント部分には巨大なスカルフェイスがデザインされており、走行時には後方からターボのように炎を吹き上げながら走る姿がとてもクール。シリーズの中でも“見ただけで強そう”と思える存在感を放っています。

性格は自信家で「優勝こそ全て」というほど勝ちへのこだわりが強い一方、思うように勝てなかった時には急に弱気になってしまう繊細な一面も。
その弱気に付け込まれ、悪役キャラのスケルサウルスに利用されてしまうこともあり、強さだけでなく“人間味(心の揺れ)”があるところも魅力的です。

ビッグフット(Bigfoot)


*ここに掲載している商品は1/64スケールです

ビッグフット(Bigfoot) は、シリーズの中でも“伝説”とされる存在で、大きなタイヤと重厚感あるボディが特徴のモンスタートラックです。
最年長であり、長い歴史を知るベテランとして登場します。

性格は落ち着いていて包容力があり、若いモンスタートラックたちからも厚く信頼されています。

レースでも派手さより安定感のある走りが持ち味で、その経験値から助言を求められることも多い、まさに“頼れる長老”ポジションです。

ファイブ・アラーム(5-Alarm)

*ここに掲載している商品は1/64スケールです

ファイブ・アラーム(5-Alarm) は、消防車をモチーフにした女の子のモンスタートラックです。
背中にはしごを載せており、レース中には放水して障害物を突破したり、仲間を助けるサポート役としても活躍します。

性格はしっかり者で責任感が強く、困っている仲間を見るとすぐに手を差し伸べる“頼れるレスキュータイプ”
決め台詞は

「レスキューは私に任せて!」

仲間思いな姿勢と勇敢な行動から、幼児にもわかりやすい“ヒーロー性”が伝わり、女の子からも男の子からも人気のあるキャラクターです。

ガンクスター(Gunkster)


ガンクスター(Gunkster) は、泥や汚れをモチーフにしたユニークなデザインのモンスタートラックです。
ドロドロの沼に自ら飛び込んだり、泥しぶきを浴びながら走ることが大好きで、常に泥まみれで楽しそうにしているのが特徴です。

性格はお調子者でイタズラ好き。
ときには仲間をからかったり、ちょっとしたドッキリを仕掛けて混乱させることもありますが、その陽気さで場の空気を明るくする“ムードメーカー”的な存在でもあります

スケルサウルス(Skeletaurus)

*ここに掲載している商品は1/64スケールです

スケルサウルス(Skeletaurus) は、骨の恐竜をモチーフにしたモンスタートラックで、シリーズのメイン悪役として登場します。

仲間思いで真っすぐなヒーロータイプが多い主人公チームに対して、スケルサウルスは力と支配で上に立とうとする“暴君タイプ”
勝つためには手段を選ばず、妨害やトリックも使う狡猾さを持っています。

また、勝利に対する執着心の強さを利用してボーン・シェイカーを操ったり、取り込もうとする描写があるなど、心理的な駆け引きを仕掛けてくるのも特徴です。
圧倒的な力・恐怖感・支配欲という悪役らしさがしっかり描かれており、物語に緊張感を与える存在となっています。

ちょっと変わった形のモンスタートラック

タイヤが6個ついてるトンランスポートタイプ

ホットウィールのモンスタートラックには、同じキャラクターでも「4輪タイプ」と「6輪タイプ」の2種類が存在します。
6つのタイヤが付いている方は “トランスポーター(Transporter)タイプ” と呼ばれ、ほかのモンスタートラックを背中に乗せたり、牽引して運ぶことができる特別仕様です。

大型の車体で、まるでチームのサポートカーのような立ち位置。
レースだけでなく“運ぶ・助ける・支援する”という役割が加わるため、コレクションの幅が広がり、遊びの世界観がさらに広がります。

タイヤがクリア素材や稲妻デザインはパワースマッシャー

タイヤが透明なクリア素材になっていたり、稲妻(イナズマ)の模様が入っているモンスタートラックは、「パワースマッシャー」仕様(強化フォーム)です。
アニメの中では“水晶の力”によってモンスタートラックがパワーアップすると、このパワースマッシャーデザインに変化します。

強化時には、

  • カラータイヤ(オレンジやブルー)
  • 透明素材
  • 稲妻をまとったボディ装飾

などの特徴が現れ、見た目がより派手でパワフルになります。
また、特定のシーンでは水晶の力によってタイヤが6つに増えるタイプもあり、通常とは違う“特別フォーム”として子どもからの人気が高い仕様です。

キャラ別おすすめおもちゃ紹介

まず最初に買うならコレ!

タイガーシャークの画像

まず最初の1台におすすめなのは、4輪のスタンダードタイプのモンスタートラックです。
価格が 990円前後~ と手に取りやすく、「まず試しに1台買ってみたい」というときに最適。

ショップによっては割引されていることもあり、タイミングが合えば500円台で購入できることもあります。
そのため、購入前にいくつかのサイトをチェックするのがおすすめです。

まだどのキャラクターが好きか分からない場合は、人気の主要キャラ(レースエース/メガレックス/タイガーシャーク など)から選ぶと失敗しにくく、子どもも世界観に入りやすくなります。

推しが出てきたら


アニメを見ていると、だんだん子どもにも「推しキャラ」が出てきます。
わが家も最初はなんとなく選んで買っていましたが、アニメを見始めてからは「これがいい!」と本人が自分で選ぶようになりました。

同じキャラクターでも

  • 通常タイプ
  • トランスポータータイプ(6輪)
  • パワースマッシャー仕様(強化デザイン)

などいろいろなバージョンがあるので、推しが決まると“こだわり”がどんどん育っていくのも楽しいポイントです。
今では我が子も、持っているおもちゃの中で推しキャラがダントツのお気に入り。

誕生日やギフト向けには


誕生日やクリスマスなどの特別なプレゼントには、セットタイプ(複数台+コース付き)がおすすめです。
開封してすぐに遊べるため、初めてモンスタートラックに触れる子どもでもすぐに世界観に入り込めます。

セットの中には複数のトラックが入っていることも多く、兄弟や友だちと一緒に遊べるのも魅力。
1つのセットで“大きなステージごっこ”が成立するので、おもちゃ同士で競争したり、協力させたりと、遊びの幅が一気に広がります。

一つのセットにモンスタートラックが複数入っているから兄弟で喧嘩しなくてすむよ!

 購入前に知っておきたい安全性と選び方

対象年齢とサイズ感

ホットウィール モンスタートラックの対象年齢は「3歳以上」が目安です。
アニメは2〜3歳から楽しめますが、実際におもちゃで遊び始めるのは3〜6歳頃が一番多いです。
レースやギミックが理解できてくると、4歳以降はさらにハマりやすく、コレクション性も強くなります。

大きさは手のひらにしっかり収まるサイズで、大きすぎず扱いやすい形になっているため、小さな子どもでも握って走らせやすいのが特徴です。
また、タイヤが大きく安定感があるので、コースがなくても床の上で転がすだけで楽しめます。

手のひらにタイガーシャークのおもちゃを乗せた写真

素材・可動部品(誤飲リスクは?)

タイヤやボディは丈夫な樹脂素材で作られており、ぶつけたり転がしても壊れにくい構造です。
細かいパーツが少なく、誤飲しやすい外れ部品がほとんどないことも安心ポイント。
ミニカー系おもちゃの中でも「低年齢でも扱いやすい安全寄りの設計」です。

収納・持ち運びの現実問題

本体1台はコンパクトでも、数が増えると意外とかさばるのがモンスタートラックの“あるある”。
小さなボックスやバスケットを一つ用意しておくと出し入れがしやすく、持ち運びにも便利です。
外出先でも遊びたい子には、キャラクターによってはトランスポータータイプ(6輪)がそのまま“乗せて運べる収納”になるため相性抜群です。

「ムーバー・ライノ」なら、たくさんのモンスタートラックをスッキリ収納!
1台の中にモンスタートラックを最大12台、またはトミカを約32台も積むことができます。
これ1台あれば、お片づけも簡単。散らかる心配がなく、見た目もスッキリきれいに整えられます。

我が家の息子のクリスマスプレゼント予定です

まとめ|推しが見つかるとおもちゃも長く遊べる

この記事では、

  • ホットウィール モンスタートラックのあらすじ
  • 主要キャラクターとその特徴
  • 初めて買うときのおすすめおもちゃ
  • 購入前に知っておきたい安全性

についてご紹介してきました。

モンスタートラックのおもちゃは、アニメを知らなくても十分楽しめますが、作品の世界観を知ることでキャラクターへの愛着がより深まり、遊び方の幅もグッと広がります。
「これはレースエース」「これはメガレックス」など、名前を呼びながらストーリーを再現したり、強化フォームへの“変身ごっこ”をするなど、想像の世界で何度でも楽しめるのが魅力です。

現在は地上波での放送は終了していますがAmazon Prime Video で全話視聴可能です。
気になる方は一度ぜひチェックしてみてください。きっと「うちの子の推しキャラ」が見つかって、ハマること間違いなしです!

「今どこから見れるの?」と気になった方は、こちらから今すぐ視聴できます👇

この記事を読んでくださった皆さんが、子どもと一緒に楽しく過ごせるおもちゃに出会い、育児が少しでも楽しいものになりますように🍀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳と0歳の兄弟を育てるママ
海外のおもちゃや、親子の時間を大切にしながら、
「たね(=成長のきっかけ)」を育てるヒントを発信中
好きな言葉は「ゆっくり、愛情いっぱいに育つ」

目次